USOMUSOMOUSOJITENUSOMUSOMOUSOJITEN

 新昔語辞典(西暦4567年度版)




に戻る   



      編集 小さい春文庫




 
     
 
 
     
 
 
     
 
アインシュタイン 
原子爆弾を造った人。     
 
アパラチア 
アメリカ帝国が崩壊した後にできた五つの国のうちのひとつ。     
 
 
     
 
アフリカ 
二十二世紀にどの国どの大陸よりも繁栄した地域。それは自らの力で栄えたというよりもほかの地域が自滅したから。     
 
 
     
 
アメリカ 
二十一世紀、隆盛を極めた帝国。だが、理由は定かでないが、二十二世紀には見る影もなく衰退する。     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
医者 
古代ローマ帝国では卑しい身分の者がやる職業と見られていた。現代では、病気がほとんどないためあまり人気のない職業のひとつ。では真ん中あたりの二十一世紀では、その記録がないため判らず。     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
ウインドウズ 
窓の複数形。かつてウィルスに感染するパソコンという欠陥商品を大量に売って大もうけをした会社。それは医者が病気を作って大もうけをするようなもの。     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
オウム 
鳥の名前。二十二世紀に世界を席巻した新興宗教。名前の由来は、教祖がオウムを可愛がっていたらしいから。オームとも言う。     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
オタク 
本来の意味は、社会の体制やシステムに順応強調して好きなことをやって自由に生きること、またはそういう人。現代最もポピュラーになっている、オタク主義の、その好きなことばかりやって自由にのびのびと生きることがもっとも人間らしいと考えることの元となったもの。     
 
 
     
 
オニ 
女性が年を取るとなるもの。語源は鬼婆とされている。特にその性質が若いときに現れるときは鬼嫁と呼ばれる。     
 
 
     
 
 
     
 
科学者 
魂を持たない人たち。     
 
 
     
 
学力主義 
二十世紀から二十一世紀にかけて、特に東アジア地域において流行した。子供の教育はペーパーテストによる結果が最も重要であるとする考え方。だがそれはあまりにも馬鹿げていることなので、二十一世紀後半には廃れた。     
 
 
     
 
 
     
 
学校 
巨大な建築物や規則や理念によって子供たちを抑圧し支配する場所。子供たちの矯正収容所ともかつては言われていた。     
 
 
     
 
飢餓 
昔からその意味が変わらないもののひとつ。なぜなら昔から全世界でこの問題を解決しようとしてきたが、人類がどんなに知恵を絞ってもいまだに解決されないから。     
 
 
     
 
教育 
かつては金が掛かるものとされていたもの。それは金をかければかけるほど人間は賢くなるといわれていた迷信から生まれたもの。     
 
 
     
 
共産主義 
十九世紀、二十世紀に流行した先進的な考え方。だがあまりにも現実離れしていたため、二十一世紀には忘れ去られていく。     
 
 
     
 
金 
今も昔も地球上で最も重宝がられる金属。かつて、今は亡き日本民族が健康に良いという事で薄く延ばして食用としていたことがあった。ちなみに、この民族は紙幣を燃やして暖房代わりとしていたことも在った。     
 
ケイタイデンワ 
これをきっかけとして人類が退化し始めたもの。     
 
 
     
 
 
     
 
語学 
かつては書いたり読んだりして勉強するものだったが、今はスポーツのように練習するもの。     
 
 
     
 
国際交流 
昔民族や人種がわかれて国を作って住んでいたころ、国が違うもの同士を仲良くさせようとして政府が盛んに提唱した人間の付き合い。     
 
コトバ 
これによって人間の精神が豊かになり発展したもの。ところが文字を発明することによってその発展は滞り、さらには豊かになるどころかゆがみ萎縮するようになった。     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
コミュニスト 
虚無ニストとも書く。現実の世界に常に不満を言い続ける人たち。特に目の前の豊かな物質生活をまやかし仮象とみなす人たち。なぜなら間違った政策によって豊かになっているため。彼らの理想は正しい政策によって生活が貧しくなること。     
 
 
     
 
 
     
 
サムライ 
刀を腰に差して満員電車に乗っていた人たちのこと。     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
     
 
自転車 
人類が発明したもっとも偉大な乗り物。レオナルドダヴィンチが発明したとされている。     
 
資本主義 
格差を認めて人間が競争すること。以前は社会主義といっていた。そしてその前は資本主義といっていた。     
 
社会主義 
格差を認めず人間が競争しないこと。以前は資本主義といっていた。そしてその前は社会主義といっていた。     
 
宗教 
かつては人間を利巧にし救済されると考えられていた。だが実際は人間を寄生的にし暗愚にし脆弱にさせ迷妄に陥らせ、本来価値のないものを価値のあるものと思い込ませてどんどん人間を卑小化させたもの。現在では精神の伝染病と考えられている。     
 
ジンケンハ 
予想されていたことや決まりきったことを言うこと。     
 
 
     
 
新人類 
成熟した時代に現れる人工的で限定的で特殊な環境の下でのみ生息できる人たち。初期新人類は二十世紀末に現れ二十一世紀半ばに絶滅する。     
 
 
     
 
棲み分け権 
なんとなく気が合わない人とは付き合わないで生きて行っても良いという権利。二十一世紀後半人間が生まれながらにして持っている権利として確立された。     
 
 
     
 
鈴虫 
かつてはマツムシと言っていた。その前は鈴虫。そしてその前はマツムシと言っていた。     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
石油 
現代のエネルギー源は核融合と遺伝子組み換え技術によって作り出された電気を作る樹木であるが、その昔はこれを地中から切り出して、それを燃やして使っていた。     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
先生 
現代では、人に何も教えないのに人が集まってきて、その集まってきた人たちに惜しみなく物やお金を与える人を言うが、昔は無理やり人に物を教え、物やお金を奪っていた人。     
 
戦争 
昔からその意味は変っていない。つまり反戦主義者に最も愛されテロリストに最も嫌われているもの。     
 
竹島 
かつて日本海にあった島。二十一世紀のはじめに忽然として海中に消えた島の名前。その原因は今もって定かではない。     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
テレビゲーム 
かつて、これをやると良くない結果をもたらすといわれたものがたくさんあったが(たとえば、エレキギターをやると不良になるとか、漫画を読むとバカになるとか)、初めて実証されたもの。つまりこれをやりすぎた者たちは本当にバカになり衰弱し始めたということ。     
 
電気植物 
電気を作る植物のこと。二十二世紀のはじめに品種改良と科学的方法によって作られた。その科学的方法とは、植物を高電位の環境下で栽培すること。やがて植物は適応して自ら電気を作るようになった。     
 
 
     
 
ニッポン 
昔の国の名前。その国がどこにあったかはいまだに不明。失われた謎の大陸として語り継がれている。鳥であるトキの学術名ニッポンニヤニッポンとして残っている。現在、日本的だなあ、というとき。その国に住む人々の考え方や国家の政策を決めるのは国民自身ではなく、季節の移り変わりであるということを意味する。     
 
 
     
 
ニホン病 
ニッポン病ともいう。お金を持っている人たちがお金を使わないために、経済が停滞して国そのものが衰退してしまうという病気。昔日本という国が最初に流行らせたから。     
 
 
     
 
ネオ民主主義 
二十二世紀の始め、それまでの民主主義が育たなかったために崩壊した日本という国で、その後で興った真の民主主義のこと。     
 
 
     
 
万国博覧会 
疫病神のこと。かつてこれを開催した都市はことごとく衰退して行ったから。     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
百姓 
ひゃくしょうと読む。かつて日本を底辺から支えていた人たちの名字と職業の総称。この人たちが居なくなるとともに日本は衰退していく。     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
貧困 
昔からその意味が変わらないもののひとつ。なぜなら昔から全世界でこの問題を解決しようとしてきたが、人類がどんなに知恵を絞ってもいまだに解決されないから。      
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
貧乏人 
かつては麦を食って死ぬまで働いていた人。最近では貧乏をエネルギー源として世界を支えている人。     
 
 
     
 
 
     
 
ブス 
今は女性の美しさをほめる最上級の言葉であるが、昔は女性の容貌をけなす言葉。不細工なスケが、ブスケになり、ブスになったという言い伝え。真偽は定かでないが。     
 
 
     
 
ホリエモン 
世界を変えるために、ドラえもんの後に未来からやってきたネコ型ロボット。だがそのやり方があまりにも挑戦的で、先進的であったために、周囲に受け入れられず、挙句の果ては罪に問われ、何も成し遂げられないまま未来に帰る。二十一世紀の坂本竜馬とも言われる。     
 
マイケル ムーア 
史上最低のアメリカ大統領ジョージブッシュを再選させるのに最も協力した人物。ちなみにそのときの日本の大統領は小泉慎太郎。     
 
マスコミ 
うそ、でたらめということ。その昔、金儲けのために嘘やでたらめを平気で報道したことから。用例は、信じられないことが起こったとき、マスコミ、と応えるとか、他人の噂話ばかりをする人に、そんなマスコミに惑わされちゃだめだよ、と忠告することなど。     
 
マスコミの一つ覚え 
それだけやっていれば十分だとする考えや姿勢のこと。かつて全マスコミが一つの事や、同じようなことだけをずっと長々と報道していたことから生まれた。ずっと昔はバカの一つ覚えといった。     
 
 
     
 
ヤトウ 
漢字では野党と書く。野盗と書くのは間違い。物事の本質的でないことや他人の欠点に眼を奪われるあまり、周囲の状況がわからなくなり視野が狭くなること。     
 
 
     
 
ユウバリ 
マエバリのことではない。漢字では夕張と書くらしい。その昔、夢を見るために大金をかけたために廃墟となった町の名前。今もメロンにその名が残る。     
 
ラルフネーダー 
史上最低のアメリカ大統領ジョージブッシュを当選させるのに最も貢献した人。     
 
理想主義 
悪いことは他人に任せ、思い浮かべる良いことだけを実現しようと思い、また実現可能だと思うこと。     
 
 
     
 
 
     
 
 
     
 
   











  に戻る

USOMUSOMOUSOJITENUSOMUSOMOUSOJITENUSOMUSOMOUSOJITEN


























            これらはみんなマスコミだよよん、、、、全部マスコミだよよん、、、、